日語命令表達的歷時與共時研究 版權信息
- ISBN:9787560991733
- 條形碼:9787560991733 ; 978-7-5609-9173-3
- 裝幀:一般膠版紙
- 冊數:暫無
- 重量:暫無
- 所屬分類:>>
日語命令表達的歷時與共時研究 本書特色
日本的近代由明治維新和文明開化開始,政府采取各種措施不斷推進社會改革,整個日本在政治、文化、社會生活等方面都不斷發生著劇變。在這一激蕩時期所形成的日語,具有十分復雜的使用規則和使用特點。本書聚焦于對現代日語形成具影響力的日本明治期東京語,從歷時和共時兩個角度對明治期東京語命令表達的使用規則和體系以及相關歷史、社會成因進行了全面而系統的研究。
日語命令表達的歷時與共時研究 內容簡介
日本的近代由明治維新和文明開化開始,政府采取各種措施不斷推進社會改革,整個日本在政治、文化、社會生活等方面都不斷發生著劇變。在這一激蕩時期所形成的日語,具有十分復雜的使用規則和使用特點。陳慧玲著的《日語命令表達的歷時與共時研究》聚焦于對現代日語形成具影響力的日本明治期東京語,從歷時和共時兩個角度對明治期東京語命令表達的使用規則和體系以及相關歷史、社會成因進行了全面而系統的研究。本書的研究成果在理論上,能豐富日語應用語言學的研究內涵,特別是能為日本近代語的研究提供理論和實證依據;在實踐上,對日語待遇表達的教學和翻譯具有較強的指導意義。
日語命令表達的歷時與共時研究 目錄
目錄
序論 1
1. 本書の目的 1
2. 先行研究 2
3. 本書の構成 3
4. 研究対象とする表現形式 4
5. 文獻資料と分析方法 5
第1章 明治期東京語の命令形の種々相 9
1.1 はじめに 9
1.2 日本語研究史上に見る命令形
9
1.3 日本語文典における命令形
12
1.3.1
文語文典における命令形 13
1.3.2 口語文典における命令形 15
1.3.3 文語口語対照文典における命令形 18
1.4 明治期東京語の文蕓作品における命令形 19
1.4.1 明治期東京語の命令形の構文論的な特徴
19
1.4.2 明治期東京語の命令形の基本的な機能と外延
23
1.4.3 明治期東京語の命令形の表現性 27
1.4.4 明治期東京語の命令形の特殊な用法 33
1.5 まとめ 40
第2章 明治期東京語の命令表現の推移の考察 41
2.1 はじめに 41
2.2 命令表現の分類と概観 41
2.3 明治期東京語における命令表現の推移 45
2.3.1 敬語表現を伴わない命令表現の推移 45
2.3.2 敬語補助動詞を伴う命令表現の推移 50
2.3.3 授受表現を用いる命令表現の推移 55
2.3.4 特殊動詞を用いる命令表現の推移 62
2.3.5 「命令表現+終助詞」の推移 67
2.4 まとめ 69
第3章 明治期東京語の命令表現と位相の考察(一) 73
3.1 はじめに 73
3.2 話し手の位相の分類 73
3.3 話し手と聞き手の関係について 73
3.4 「敬語表現を伴わない命令表現」と位相との関連 74
3.4.1 「動詞命令形」 74
3.4.2 「連用形+終助詞」系 79
3.4.3 「連用形+やれ」 107
3.4.4 「連用形+やがれ」 108
3.4.5 「連用形+しゃれ系」 109
3.5 「敬語表現を伴わない命令表現」と位相のまとめ 117
第4章 明治期東京語の命令表現と位相の考察(二) 118
4.1 はじめに 118
4.2 話し手の位相の分類 118
4.3 話し手と聞き手の関係について 118
4.4 「敬語補助動詞を伴う命令表現」と位相との関連 119
4.4.1 「たまえ」 119
4.4.2 「めされ」系 123
4.4.3 「なされ」系 123
4.4.4 「なされませ」系 135
4.4.5 「あそばせ系」 142
4.5 「敬語補助動詞を伴う命令表現」と位相のまとめ 147
第5章 明治期東京語の命令表現と位相の考察(三) 149
5.1 はじめに 149
5.2 話し手の位相の分類 149
5.3 話し手と聞き手の関係について 149
5.4 「授受表現を用いる命令表現」と位相との関連 150
5.4.1 「て」 150
5.4.2 「てくれ」系 154
5.4.3 「てくりやれ」系 163
5.4.4 「てくんなさい」系 165
5.4.5 「てくれたまえ」 174
5.4.6 「てくだされ」系 175
5.4.7 「てくだされませ」系 190
5.5 「授受表現を用いる命令表現」と位相のまとめ 206
第6章 明治期東京語の命令表現と位相の考察(四) 208
6.1 はじめに 208
6.2 話し手の位相の分類 208
6.3 話し手と聞き手の関係について 208
6.4 「特殊動詞を用いる命令表現」と位相との関連 209
6.4.1 「てちょうだい」系 209
6.4.2 「ておいで」系 210
6.4.3 「てごらん」系 216
6.4.4 「ていらっしゃい」系 221
6.5 「特殊動詞を用いる命令表現」と位相のまとめ 226
第7章 明治期東京語の命令表現と位相の考察(五) 228
7.1 はじめに 228
7.2 話し手の位相の分類 228
7.3 話し手と聞き手の関係について 228
7.4 「命令表現+終助詞」と位相との関連 229
7.4.1 「命令表現+よ」 229
7.4.2 「命令表現+な」 231
7.4.3 「命令表現+ね」 232
7.4.4 その他 233
7.5 「命令表現+終助詞」と位相のまとめ 234
7.6 明治期東京語の命令表現と位相の全體的なまとめ 234
結論 247
1. 本書の研究成果 247
2. 今後の課題 251
參考文獻 253
展開全部
日語命令表達的歷時與共時研究 作者簡介
陳慧玲,日本文學博士,2007年作為華中科技大學海外引進人才回國任教,現為華中科技大學外國語學院日語系副教授,碩士生導師。目前擔任的學術職務有教育部學位與研究生教育發展中心通訊評審專家、華中科技大學日本文化研究中心主任、《外語教育》副主編、日中翻譯文化教育協會理事等。主持包括國家社科基金在內的多項國jia級、省部級科研課題,在國際學術會議上發表口頭演講14次,在國內外核心學術期刊上發表論文18篇,其中近10篇被日本論說資料保存會出版的權wei資料集《日本語學論說資料》全文轉載。