-
>
考研英語背單詞20個詞根詞綴
-
>
西班牙語詞根寶典
-
>
美國K-12原版語文課本--初中·下(全12冊)
-
>
流浪地球劉慈欣
-
>
西南聯大英文課 輕讀禮盒版
-
>
英語大書蟲世界經典名譯典藏書系:中國人的精神 (英漢對照)(精選權威版本)
-
>
許淵沖譯唐詩三百首:漢文·英語
現代日語「ある」構式的多義性研究 版權信息
- ISBN:9787521352375
- 條形碼:9787521352375 ; 978-7-5213-5237-5
- 裝幀:平裝-膠訂
- 冊數:暫無
- 重量:暫無
- 所屬分類:>>
現代日語「ある」構式的多義性研究 本書特色
《現代日語「ある」構式的多義性研究》通過存在動詞的研究證明了生成詞庫理論與構式語法理論的普遍適用性,在充實構式語法理論體系方面有一定的意義。同時,本書的成果對于多義性動詞構式的習得和日語教學實踐研究,也具有一定的參考和借鑒意義。
現代日語「ある」構式的多義性研究 內容簡介
本書結合生成詞庫理論和構式語法理論,詳細地分析了具有多義性特征的日語「ある」構式,以及各語義條件下該構式中「が」格名詞的語義類別、語義制約條件及語法結構特征等;在此基礎上,探討了「ある」構式各語義之間的承繼關系,嘗試建構了「ある」構式的多義網絡。
現代日語「ある」構式的多義性研究 目錄
第1章 序章
1.1 研究背景 2
1.2 研究対象 8
1.3 先行研究とその問題點 10
1.3.1 品詞論における研究 11
1.3.2 統語論における研究 17
1.3.3 意味論における研究 33
1.3.4 先行研究のまとめ及びその問題點 34
1.4 本研究における「ある」構文の範囲 40
1.5 本研究の課題 42
1.6 研究方法と使用記號の説明 43
1.7 本研究の構成 44 第2章 述語動詞「ある」の特性について
2.1 「ある」の語源 49
2.2 「ある」の表記と否定形 51
2.3 「ある」の意味の歴史的変遷 52
2.4 英語?中國語との対照から 59
2.4.1 英語との違い 60
2.4.2 中國語との違い 62
2.5 本章のまとめ 64 第3章 理論的枠組みと名詞の分類
3.1 理論的枠組み 68
3.1.1 構文文法 68
3.1.2 生成語彙論 71
3.1.3 構文文法と生成語彙論を統合する可能性 75
3.1.4 背景理論と本研究の関連付け 77
3.2 名詞の分類 77
3.2.1 生成語彙論における名詞の分類 78
3.2.2 Wordnetにおける名詞の分類 81
3.2.3 本研究における名詞の分類 83
3.3 クオリア構造による名詞の記述法 89 第4章 「ある」構文の中心的意味-存在文?所在文?所有文
4.1 はじめに 96
4.2 「が」格名詞の種類 97
4.2.1 存在文の「が」格名詞 98
4.2.2 所在文の「が」格名詞 99
4.2.3 所有文の「が」格名詞 101
4.2.4 本節のまとめ 104
4.3 存在文と所在文の関連と置き換え 106
4.3.1 存在文と所在文の関連 106
4.3.2 存在文と所在文の置き換え問題 111
4.3.3 本節のまとめ 125
4.4 存在文と所有文の関連と區分 127
4.4.1 存在文と所有文の関連 127
4.4.2 存在文と所有文の區分 128
4.4.3 本節のまとめ 147
4.5 本章のまとめ 148 第5章 「ある」構文の周辺的意味①-屬性文
5.1 はじめに 152
5.2 「が」格名詞の種類 156
5.3 「が」格名詞の制約條件 164
5.3.1 狀態の成分 164
5.3.2 段階的屬性 168
5.3.3 評価性 172
5.3.4 抽象性 175
5.3.5 譲渡不可能な所有性 178
5.3.6 本節のまとめ 181
5.4 屬性文の統語的特性-形容詞文とのつながりを兼ねて 182
5.4.1 連體修飾用法と敘述用法 184
5.4.2 程度副詞との共起 186
5.4.3 比較表現に使用可能 192
5.4.4 形容詞文との相違 193
5.5 本章のまとめ 195 第6章 「ある」構文の周辺的意味②-出來事文
6.1 はじめに 198
6.2 「が」格名詞の種類 202
6.2.1 「が」格名詞の下位タイプ 202
6.2.2 「が」格名詞のクオリア構造 207
6.3 「が」格名詞のクオリア構造による事象解釈 209
6.3.1 自然現象名詞文の事象解釈 209
6.3.2 人間活動名詞文の事象解釈 212
6.3.3 実體名詞文の事象解釈 215
6.4 出來事文の統語上の特徴 218
6.4.1 格パターンの選択 218
6.4.2 時制に関する制約 223
6.5 「が」格名詞と出來事文の構造タイプの関連性 225
6.6 本章のまとめ 226 第7章 「ある」構文の多義性
7.1 はじめに 230
7.2 構文文法の関連概念 230
7.2.1 継承関係と継承リンク 230
7.2.2 參與者役割と項役割 238
7.3 「ある」構文の継承関係 241
7.3.1 「ある」構文の各意味における構文構造 241
7.3.2 「ある」構文の各意味間の継承関係 246
7.4 「ある」構文の多義的ネットワーク 253
7.5 本章のまとめ 254 第8章 終章
8.1 本研究の主な結論 258
8.2 本研究のオリジナリティ 262
8.3 本研究の意義 264
8.4 今後の課題 265 用例出典 267
參考資料 267
參考文獻 268
付録 279
后記 284
現代日語「ある」構式的多義性研究 作者簡介
鄧超群:女,博士,湖南大學外國語學院副教授、碩士生導師,日本東北大學客座研究員,漢日對比語言學研究會理事。主持省部級課題4項,參編教材教參4部,在國內外學術刊物上公開發表論文二十余篇。曾獲“中國日本學研究‘卡西歐杯’優秀碩士論文獎評選活動優秀指導教師獎”“笹川杯日本研究論文大賽優秀指導教師”“湖南大學優秀教師”“湖南大學教學優秀獎”等多項榮譽。主要研究方向為日語語言學、漢日語言對比。
- >
龍榆生:詞曲概論/大家小書
- >
企鵝口袋書系列·偉大的思想20:論自然選擇(英漢雙語)
- >
小考拉的故事-套裝共3冊
- >
中國歷史的瞬間
- >
有舍有得是人生
- >
中國人在烏蘇里邊疆區:歷史與人類學概述
- >
隨園食單
- >
苦雨齋序跋文-周作人自編集