-
>
考研英語背單詞20個詞根詞綴
-
>
西班牙語詞根寶典
-
>
美國K-12原版語文課本--初中·下(全12冊)
-
>
流浪地球劉慈欣
-
>
西南聯大英文課 輕讀禮盒版
-
>
英語大書蟲世界經典名譯典藏書系:中國人的精神 (英漢對照)(精選權威版本)
-
>
許淵沖譯唐詩三百首:漢文·英語
慣用語產出與理解的影響因素研究——基于中國日語學習者與日語母語者的對比(日文版) 版權信息
- ISBN:9787313261724
- 條形碼:9787313261724 ; 978-7-313-26172-4
- 裝幀:一般膠版紙
- 冊數:暫無
- 重量:暫無
- 所屬分類:>>
慣用語產出與理解的影響因素研究——基于中國日語學習者與日語母語者的對比(日文版) 內容簡介
陳雯,寧波大學外國語學院講師。本書稿從日漢慣用語的相似性、慣用語的語義透明度以及熟悉度的角度出發,比較分析了日語學習者及母語者在慣用語理解、產出時的異同,對現有慣用語加工模型進行了修改。本書稿的研究結果表明,在產出層面,日語學習者在相同語境條件下產出的慣用語少于母語者,而透明度或熟悉度高的慣用語,其產出率高于透明度或熟悉度低的習語。在理解層面,學習者的語義理解速度總體慢于母語者,熟悉度能促進習語的語義理解。以上研究結果部分支持慣用語的混合加工模型。本書稿的目標讀者對象為日語學習者,從事日語語言教學的研究者,日語教師。
慣用語產出與理解的影響因素研究——基于中國日語學習者與日語母語者的對比(日文版) 目錄
第1章序論
1.1研究の背景と目的
1.1.1研究背景
1.1.2本書の目的
1.2各章の概要と本論文の構成
第2章先行研究の概観と本論文の位置付け
2.1慣用句の定義
2.1.1日本語慣用句
2.1.2中國語慣用句
2.1.3本論文における慣用句の定義
2.2慣用句の認知処理に影響する諸要因
2.2.1透明度と構成性
2.2.2親密度
2.2.3予測性
2.2.4字義性
2.3L1慣用句の認知処理
2.3.1児童を含めた発達研究
2.3.2L1成人を対象とする研究
2.3.3Superlemma Model
2.4L2慣用句の認知処理
2.4.1L2慣用句の認知処理に影響する要因
2.4.2L1·L2慣用句の認知処理の比較
2.5問題提起と本論文の位置付け第3章L1慣用句とL2慣用句の類似度判斷基準について
- 感情を表す日中慣用句の意味的対応関係を中心に -
3.1はじめに
3.2背景と目的
3.2.1Irujo(1993)とLaufer(2000)における類似度の分類
3.2.2慣用句の対照研究
3.2.3本章の目的
3.3研究方法
3.3.1分析対象
3.3.2分析方法
3.4驚きを表す日中慣用句の意味的対応関係
3.4.1共通の意味
3.4.2<プラス評価>と<マイナス評価>における対応関係
3.4.3<內面性>と<外面性>における対応関係
3.4.4<表出性>における対応関係
3.4.5考察
3.5喜びを表す日中慣用句の意味的対応関係
3.5.1共通の意味
3.5.2<対自己>と<対他者>における対応関係
3.5.3<実現>と<未実現>における対応関係
3.5.4<継続性>と<狀態性>における対応関係
3.5.5<表出性>における対応関係
3.5.6考察
3.6悲しみを表す日中慣用句の意味的対応関係
3.6.1共通の意味
3.6.2<対自己>と<対他者>における対応関係
3.6.3<継続性>と<狀態性>における対応関係
3.6.4考察
3.7まとめと今後の課題
第4章慣用句の透明度判斷における親密度の影響
-母語話者と學習者の比較から-
4.1はじめに
4.2先行研究と本章の仮説
4.2.1Nippold & Rudzinski(1993)とNippold & Taylor(2002)
4.2.2Keysar & Bly(1995)
4.2.3本章の目的と仮説
4.3研究方法
4.3.1調査協力者
4.3.2調査材料
4.3.3調査手順
4.4結果
4.5考察
4.6まとめと今後の課題
第5章第二言語慣用句の産出に影響する要因について
-類似度·親密度·透明度を中心に-
5.1背景と目的
5.2先行研究とその問題點
5.3実験1
5.3.1本実験の目的と仮説
5.3.2協力者
5.3.3調査材料
5.3.4手順
5.3.5結果
5.3.6考察
5.4実験2
5.4.1本実験の目的と仮説
5.4.2協力者
5.4.3調査材料
5.4.4手順
5.4.5結果
5.4.6考察
5.5総合考察
5.6まとめと今後の課題
第6章L1·L2慣用句の理解に影響する要因について
-親密度·透明度を中心に-
6.1はじめに
6.2慣用句の理解に関する研究
6.2.1L1慣用句
6.2.2L2慣用句
6.2.3問題點
6.3目的と仮説
6.4研究方法
6.4.1事前調査
6.4.2本実験
6.5結果
6.5.1データの確認
6.5.2日本語母語話者の解析
6.5.3日本語學習者の解析
6.6考察
6.7まとめと今後の課題
第7章本論文のまとめと今後の課題
7.1本論文のまとめ
7.2本論文の意義と位置付け
7.3今後の課題
付録
參考文獻
參考辭書
慣用語產出與理解的影響因素研究——基于中國日語學習者與日語母語者的對比(日文版) 作者簡介
陳雯,博士,講師。研究領域:應用語言學,詞匯學,慣用語。2011年畢業于寧波大學獲得學士學位,2019年畢業于日本筑波大學人文社會科學研究科文藝語言專業,先后獲日本筑波大學語言學碩士、博士學位,F任職于寧波大學外國語學院日語系。先后在《言語學論叢》《筑波応用言語學研究》《日語學習與研究》等國內外期刊上發表學術論文。
- >
伊索寓言-世界文學名著典藏-全譯本
- >
企鵝口袋書系列·偉大的思想20:論自然選擇(英漢雙語)
- >
羅曼·羅蘭讀書隨筆-精裝
- >
李白與唐代文化
- >
中國歷史的瞬間
- >
詩經-先民的歌唱
- >
新文學天穹兩巨星--魯迅與胡適/紅燭學術叢書(紅燭學術叢書)
- >
人文閱讀與收藏·良友文學叢書:一天的工作